ホーム » Webサイトの基礎 » パンくずリストって、ウェブの用語だって知ってました?

パンくずリストって、ウェブの用語だって知ってました?

eye-catch0717

はじめに

言葉の意味の説明を受ければ「あ~、あれね。」ってなるのですが、元から知っていました、と言う方が少ないのがパンくずリスト。私自身もこの業界に入るまで知りませんでした。

そこでこの記事ではパンくずリストの意味とその役割について解説します。

パンくずリストとは?

パンくずリストとは閲覧中のホームページのページの位置をツリー構造で表記されるナビゲーションのことを指します。通常、一列に各階層もハイパーリンクで表記されます。

階層構造を持つような大規模なホームページ内で、サイト訪問者がホームページ内での現在位置を見失わないようにし、ホームページ内を移動する際のナビゲーションとしての役割でも使われます。

多くのホームページでは、コンテンツの上部に設置されており、ホームページのトップページから今見ているページまでの道筋を階層順にリスト化されています。

「パンくずリスト」という名前は、童話『ヘンゼルとグレーテル』で、主人公が森で迷子にならないように通り道にパンくずを置いていった、というエピソードに由来するそうです。日常生活ではまず、使わない言葉ですよね。

英語では、「breadcrumb」と呼びます。

パンくずリストの目的は?

パンくずリストを設置する目的として、下記の3つがあります。

  • ユーザビリティの向上
  • 内部SEOの効果
  • 検索結果でのクリック率の向上

そこでこの3つのメリットについて解説していきます。

パンくずリストの目的その1:ユーザビリティの向上

パンくずリストが設置されていることで、サイト訪問者はそのホームページでの「現在地」と「ホームページの全体像」を視覚的に把握できます。

階層構造を持つような大規模なホームページになると階層の深いページに行き着くことがあります。そのとき、今閲覧しているページがホームページ内のどの位置にいるのか迷子になることがあります。

しかし、このパンくずリストがあることで、ホームページ内のどのページを閲覧しているのかを視覚的にサイト訪問者に伝えることができるため、ユーザーにとって使いやすい、利便性、操作性が高いと判断できます。

たとえば、検索サイトから入ってきた人は必ずしもホームページのトップページに入るわけではありません。下層ページに流入した場合でも、パンくずリストが設置されていれば、ユーザーは自分がホームページ内のどの位置にいるのかを把握することが可能です。

パンくずリストを使えば、サイトの上位階層へクリックひとつでアクセスすることができます。ひとつ上の階層には今いるページと関連するページへのリンクが設置されている可能性が高いため、ページの説明内容に興味を持ったユーザーが関連情報の書かれているページへアクセスしやすくなります。

また、今見ているページがどのカテゴリに属しているのかを知ることができることに加え、関連する他の記事を見たいとき、そのカテゴリのトップページに移ることや、ホームページ内の回遊をナビゲーションしてくれることも利便性、操作性が高い要素といえます。

パンくずリストの目的その2:内部SEOの効果

パンくずリストが、訪問者にとってホームページのディレクトリ構造を把握しやすくなるということは、検索エンジンにとっても同じことがいえます。

ホームページの情報を収集するクローラーも、このパンくずリストを利用するために、クローラーの巡回を促すことができ、ホームページ内部のSEOとして効果が期待できます。

クローラーは、ホームページの構造に従ってリンクを辿り、巡回しながらページごとの親子関係を確認します。

つまり、パンくずリストがあることでクローラーに各ページの親子関係、ディレクトリ構成を素早く伝えることができます。クローラーは効率的かつスムーズに巡回できます。これによってホームページ全体やページの価値を正しく評価されやすくなります。つまり、パンくずリストを正しく設置することでSEO対策としての効果も期待できます。

実際、googleが出している「検索エンジン最適化スターターガイド」の中で、利便性が向上するナビゲーション機能のひとつとして「パンくずリスト」を紹介しています。SEO対策としても設置すべき機能と言えます。

パンくずリストの目的その3:検索結果でのクリック率の向上

パンくずリストは、検索結果でのクリック率を向上させることもできます。

適切に設置されたパンくずリストであれば、検索結果でページタイトルとディスクリプションと一緒に表示されることがあります。

検索結果で表示されると、検索ユーザーはそこを見るだけでホームページの構造を把握することができ、クリック率を向上させることにつながります。

SEO対策には多数の施策があり、ホームページの外部で行う施策を外部SEO、内部で行う施策を内部SEOと言います。パンくずリストは内部SEOの一つの要素に過ぎません。言い換えるとパンくずリストを設置しただけではSEO対策として万全であるとは言えません。しかし、パンくずリストはホームページ制作時やリニューアル時に一度作れば大幅な見直しはない、または多くありません。ホームページを設計する時にしっかりと検討しておけばその後の運用が楽になります。

パンくずリストがあるかどうかでそこで紹介されているサービス利用をする、しないや、問合せする、しないに大きな影響を与える可能性は低いです。パンくずリストは単にホームページ内を回遊しやすくするためのものです。しかし、ビジネスが小さな好感度の積み重ねで成り立っているように、ホームページも小さな利便性や有用性の積み重ねで成り立っています。パンくずリストはその一つの要素です。たったそれだけのことで顧客満足度の向上やSEOに効果が出ます。特別な装飾は不要なので、ぜひ、備えておくことをおすすめします。

この記事ではパンくずリストの定義の説明とその目的について解説しました。

パンくずリストを設置するだけならば簡単です。しかしホームページの目的であるアクセス数を増やす、つまりSEO効果を望む場合、ホームページによっては全体の構成などを一度見直す必要があります。導入をお考えの方は、制作にもSEOにも詳しい合同会社中丸屋に是非、ご相談ください。

上部へスクロール